2019年年始、「どこか安く行ける海外ないかな?」と『エアトリ』で格安航空券を探していたら、香港エクスプレスが運航しているLCC(格安航空会社/ローコストキャリア)で、往復2万円程度で行けてしまうチケットを発見してしまい、即買いしてしまいました。
ただ、チケットは格安で手に入れたのはいいけれど、香港の物価は日本とあまり変わらず、”お得に海外に長期滞在目的”のわたしの野望は叶いそうになかった・・・
とはいえ、ブランドアウトレットを見に行くだけでもテーマパークレベルで楽しすぎた!!
いざ、初の香港旅行へ!!
今回初の香港旅行で、激安チケットに釣られてきたものだから、香港では入国に、イミグレカード(出入国カード)というものが必要と知らず(ベトナムにはない)、隣の席の夫婦を覗き見参考にして、なんとか記入し入国に成功!
香港の物価
香港は世界で一番リムジンの多い国らしく、それほどお金持ちの多い国という事で、香港の物価決して低くはなく、基本的に日本と同等程度。
(執筆2019年現在:1HK$=15円)
今回の宿泊場所である、「香港島」の「湾仔(ワンチャイ)、銅鑼湾(コーズウェイベイ)」周辺は、プラダ(miumiu)やシャネルなんかの高級ブランドが平然と売られていて、ワールドトレードセンター周辺では、ベンツはもとより、フェラーリやマセラティなんていう数千万クラスの超高級外車でさえ平気で路駐していた・・・
空港から香港島までの移動
香港空港から香港島までの移動は、バスで行けば安いみたいだけれど、電車のほうが移動時間も早く、時間の限られた旅行では移動時間がもったいないから、電車で向かうことにした。
電車代は、大体115$(約1700円)
帰りも使う予定なので、往復、約3400円は別途必要
食事
コンビニで、最低限のライフラインの飲み物を買うと、120円~150円程度かかるので、ベトナムと比べるのも筋違いだけど、お得に長期滞在はチョットきつそう・・・
ただ、本場の中華はとてもおいしく、高級店にでも入らなければ、大体千円程度で食事は出来た。
滞在先の香港島で見かけたお店で、中華まん買ってみた。
ボリュームもあって1個5$(大体75円位)
香港映画で見る具無しも買ってみたけど、ほんのり甘くて、そちらも美味しかった♪
こちらは、香港島『タイムズスクエア』の真向いにあったお店。
ローカルフードのスープとワッフルを注文。
スープは”小”でも、少食の私には意外に量があり、大体20$で約300円位。
味は辛めの中華スープ。
ワッフルは外側サクサク♪ですごくおいしかった!
こちらも同じく20hk$、お隣にあるタピオカドリンク屋さんで飲み物も買うと、1回の軽いブランチ程度で大体500円
マックは安い!
安定のマクドナルドは値段も手ごろで、クレジットカード(私はマネパカード)で支払えるから、手元の現金を気にしないくていいのが安心♪
日本のマックと味も若干違ったりするから面白い♪
タッチパネルでの操作は、英語力皆無だと多少迷ったので、下記で紹介してます。
会話。英語は通じる?
香港旅行に行きつけてる知人の話によると、香港も一昔前に比べて英語が通じるようになってきているみたい。
繁華街では中国語しか離せない店員も、海外旅行者向けの接客は心得ていて、片言の英語位の接客は出来る。
そもそも私の英語力が崩壊しているから、突っ込んだ会話は出来ないけれど、大体「ハウマッチ?」程度の英語で十分対応可能だった。
移動手段
行きつけの(ぇ)ベトナムでは配車アプリはGrabなんですが、香港ではUberみたいで、当初Uberを使う予定だったけれど、
旅行前にAMAZONで購入したSIMが、データ通信専用だったことと、現地についてみると、香港では地下鉄(MTR)が発達していて、料金もそんなに高くもなく、あらかたの観光スポットなら電車を使って行けたから、SIMを買いなおすことはせず、全部電車移動にした。
地下鉄(mtr)の料金は、日本と比べてお手頃で、滞在場所である湾仔(ワンチャイ)駅から女人街のある旺角(モンコック)や、中港城(ISAアウトレット)のある*尖沙咀(チムサーチョイ)までは、大体14.5ドルで、
28階建てブランドアウトレット(ホライズンプラザ)がある*海怡半島駅(サウスホライズン駅)は大体7.5$だった。
*ブランドアウトレットの行き方は下記で別記紹介してます
地下鉄(MTR)の乗り方は下記で紹介してます↓
路面電車に乗ってみる
路面電車はどこまで乗っても一律みたい。わたしが乗ったときは2.6$だったけど、聞いたところによると、週末では少し値段が変わるらしい。
料金の支払い方法は下車時で、出入り口に設置された箱に支払うのですが、おつりが出ないから、小銭を用意しておく方がいい。
山頂列車にも乗ってみる
せっかく香港に来たのだから、噂に聞く100万ドルの夜景とやらを見に、山頂電車(ピークトラム)に乗って、ビクトリアピークに行ってみる。
観光用電車で、往復100hk$(約1200円)と、移動距離から考えたら超割高だけど、これはしょうがない><
ブランド激安!?アウトレットでお買い物
基本的にプチプラ節約旅行で、少ない金額でも楽しむことを目標にしてるのだけれど、今回はマネパカードが思いのほか役に立って、一件目のホステル(Check Inn HK)でも、マネパカードからの支払いができたこともあり、手持ちの現金に余裕が出来て、当初はリサーチを兼ねて見に行くだけの予定だったアウトレットで、定価5万くらいのジャケットを7千円位と、定価2万位する鬼高いTシャツを90%オフの1900円位という破格で、ブランドもの衣類を2点購入♪
Horizon Plaza Outletでジャケット購入!
ジャケットは海怡半島駅(サウスホライズン駅)にあるHorizon Plaza Outlet。
黄緑線に乗り換えて終点まで。4駅なのですぐ。
駅を出て徒歩約10分でホライゾンプラザに着く。
↑こちらのお店で、約5万円位のジャケットを7500円位で購入。←マネパカードで清算。
出国前日本でジャケットがそろそろ古くなって買い替え時だったから、いい買い物ができた。
28階の家具屋兼カフェ以外、残り27階分全てブランドアウトレットでうまっており、中には高級ブランドでさえ80%オフなどという破格の値段で売っていたりする。全部見ようと思ったら、朝の開店時間10時から行き、閉店の20時までかけるつもりでいたほうがいいかも。
高級ブランドは定価の時点で10万越えるものも多いので、買い物を目的としていくなら、心の(お金の)準備していくと、もっと楽しめそう!
行き方など詳細は下記で↓
Tシャツのクセに2万!?
Tシャツのほうは尖沙咀(チムサーチョイ)駅にある、中港城内のISAというシャネルやヴィトンなどの高級ブランドアウトレットのお店。
尖沙咀(チムサーチョイ)駅から九龍公園を抜けて中港城までは徒歩で10分程度。
公園がすごくきれいだから、天気のいい日は歩いていっても10分は長く感じないと思う。
2階へのアクセスがややこしかったけれど、何とか到着すると、まず、プラダ、miumiu、グッチ、トリーバーチなどの超高級品が並んでいて、そこは30%オフとかなんだけれど、もう少し奥に行くと、冬のセール時だったのか、80%オフ90%オフというコーナーがあり、そこで定価大体2万円位のJust CavalliのTシャツ(ただのTシャツで2万て・・・)を、90%オフの大体2千円で購入できた。
詳細は下記↓
1月の体感気温
香港は基本的に日本より気温が高くて暖かいと聞いていたけれど、
滞在時、1月の気温は大体15℃前後で、昼は場合によってはTシャツ1枚でも不可能ではないけれど、お店の中や日が遮られたりすると肌寒く、薄手でも何か上からもう1枚着るほうが無難。
夜は冷えこむと、革ジャンがあってもいいと思うくらい寒かったので、夜食事に出たり、夜景見に行くなら、最低限ジャケット位は着たほうが無難。
滞在したホテル
今回泊まったホテルは2か所
Chek Inn HK
まず初めに『Chek Inn HK』個室もあるけれど、安く済ませる為にドミトリーに宿泊。
最寄り駅は地下鉄MTRで湾仔(ワンチャイ)。
迷わなければ徒歩10分程度。
ドミトリー(6人相部屋)で1泊約2800円位。
ベッドは小さいけれど、ワークスペースが別にあり、小綺麗なカフェみたいでくつろげる。
トイレとシャワーも別になっていて使いやすく、複数あるから、朝や夜の込み合う時間さえ避ければすぐ使える。
支払いにクレジットカードが使え、マネパカードでも普通に支払えた。
タイムハウス(香港ホステルグループ)
もう一軒は『タイムハウス(香港ホステルグループ)』
こちらは個室で、1泊約4000円位。
最寄り駅は同じく地下鉄の「銅鑼湾(コーズウェイベイ)」。
出口ゲートを間違わなければ、5分もあれば着く。
支払いは現金のみで、トイレとシャワーが併設されている、いわゆるアジアのソレ。
トイレも紙を流せないタイプのようで、そっと少しづつ流すか、詰まる不安が嫌なら、素直に近所にある「そごう」、「タイムズスクエア」、「ワールドトレードセンター」に行けば、きれいなトイレでようが足せる。
清潔感はそれほどひどくはないけれど、綺麗好きには無理かもしれない。
ただ上記のように立地はそう悪くない。
まとめ
今回はLCC2万円!でチケット代はすごく安かったけど、食事代やホテル代がそんなに安くはないから、長期滞在(外籠り)には向かないかな?
でも、夜のネオンは綺麗で、ブランド物のアウトレットを買いに来るだけでも元が取れた気がした。
ただ、短期なら食事を肉まんや、マックで済ませればそれほどかからないから、旅行の中継地点で香港に1泊するという手もありかも。
今回は5泊の旅行で、限られた時間で、テーマパーク「香港のディズニーランド」とか、「オーシャンパーク」とか、まだまだ行きたかった場所もあって、お金さえあったらもっと長期滞在したいと思えるほど香港は楽しい国でした。