これまでベトナム旅行も一通りの有名都市(北部ハノイ〈首都〉・中部ダナン〈ビーチリゾート〉・南部ホーチミン〈大都市〉)を観光し、小柄で小心者の私(♂)も露店や市場での値段交渉にもだいぶ慣れて、ベトナム旅行がますます楽しくなってきました!
ベトナムの市場や露店にはデパートには売ってないプラカゴバッグなどの可愛い雑貨だけでなく、メーカー物の衣類やバッグ(正規品かはお察し)なんかが格安で販売!されてたりするので、雑多な感じに圧倒されがちですが、臆せず絶対行くべき観光ポイントです!
私は今までに、ハノイのドンスアン市場。ダナンのハン市場・コン市場。ホイアンのナイトマーケット。ホーチミンのベンタイン市場(etcetc)に行ってみましたが、
このような露店や市場はほぼ”言い値”のお店なので、値段交渉に慣れてない日本人では、私のような小心者だと特に、毎日観光客を相手に商売している手慣れたオバ…店員さんの言い値に何も言わないと、そのまま買わされてしまうので、値切りは必須!になってきます。
ベトナムの物価は日本に比べると約1/3~1/5程度と言われていて、最初の値段もそれなりに安かったりするのですが、軽い気持ちで「ディスカウントプリーズ」と言うだけで100円~200円分でも更に安くなったりするので、一言でも言った方が断然いいですよ!
とはいえ、特に初めてのベトナム旅行の場合、不安な人もいると思うので、ベトナム旅行でお得にお買い物がいっそう楽しめるように、
ベトナムの市場や露店で役立つ!?”英語力皆無かつ小心者”の私でもできる♪
”値引き交渉術”&”値切りする時の6つの注意点”
を紹介したいと思います!
小心者でも”イケる!”値引き交渉術
さっそく、英語力皆無かつ小心者の私でも出来る、ベトナムでよく使う”値引き交渉方法”を解説したいと思います。
基本的にベトナムの市場や露店で商売されてる方の多くはそれほど英語が堪能ではない方も多く(私も人のこと言えませんが…)、電卓で値段の見せ合いが一番わかりやすいので、電卓片手に値段交渉します。
まずは「ハウマッチ?」
まず最初に気になる商品見つけたら、交渉を始める前に、自分の中で「この値段なら買ってもいいかな?」を決めてしまいます。
そうしたら、お店の方に「ハウマッチ?」(大抵このくらいの英語なら通じる)と値段を聞きます。
交渉に移る
一応値段は聞きましたが、、
ハナからその値段で買う気はありませんけどネッ!!
次に「ディスカウント??」などと言って相手の出方をうかがいます。
稀に、というか、商品によってはそもそもディスカウントが無理なものもあるので、そういった場合はこの時点で、お店の方がはっきり「ノー」と言ってくるので、その場合は、「カムオン(ありがとう)」とでも言って立ち去りましょう。
ディスカウント可能な商品の場合は、相手が電卓で多少引いた額を提示してきます。
ここからが本番です。
渋い顔には渋い顔で応戦
毎日観光客を相手に商売してるオバチャンは、こっち以上に交渉慣れしているので、渋々「この位なら引ける」といった顔をしながら、若干しか引いてこないです。(例えば、33万ドンの場合、30万ドンとか)
そしたら、こっちも渋い顔しながら、電卓とにらめっこします。(この時ついでに、日本円だといくらになるか、÷200で計算したりします)
相手も売る気がある場合、「幾らなら買う?」といった感じで出てきたら、勝負開始です。
仮に今回の想定額:30万ドンで提示してきた場合、(さすがに50%オフは難しいですが・・・)こっちも渋い顔しながら20万ドン程度を提示します。
すると、相手も「絶対無理><」的な顔をしながら、27万ドンや25万ドンを提示してくるので、「プリーズ;;」と言いながら21~22万ドン程度を提示します。
すごくいい人の場合、それで「OK」といってくれたりしますが、多分最終的には向こうが23万ドン位で提示してくるので、それで納得したら購入しましょう。
交渉するなら買う。買わないなら交渉しない
一応ここまで交渉した場合最終的に買うのがマナーのようですので、「交渉するなら買う、買う気が無いなら交渉しない」という風にした方がいいと思います。
仮にあと2万ドンおまけして貰えると仮定しても、その差は100円程度で、日本人にはそれほど大差にはならないのですが、現地の人には一食食べられたりする金額なので、本気で1~2万ドンを交渉している感じです。
なので、うまく交渉できなくて思ったほど安くできなくても購入するか、値段を聞いた時点であまりにも購入予定金額に隔たりがある場合は、最初から交渉せず立ち去りましょう。(逆にそれが相手の戦略だった場合、立ち去ろうとすると止められて、もっと安い金額を提示してくることもあったりもしますが・・・)
これで、値引き20%オフ位までなら余裕でイケる!(はず!?
値段交渉の際に気を付けるべき6つの注意点
さて、ここからは、ベトナムの露店などで値引き交渉する前に知っておいた方がいい6つの注意点を紹介します。
- 英語はあまり通じない。
- K 表示に惑わされるな!
- 紙幣を間違うな!
- お店によって言い値が違う。
- クオリティはきちんと確認。
- むやみやたらに値段を聞かない。
では、個別に解説していきます!
1:英語は通じない。
ベトナムでも星★の付いてるようなホテルなどでは、大体英語が通じるのですが、市場や露店では「ディスカウント」というワード程度しか英語が通じない人も(私も人のこt・・略)多くいます。
グーグルトランスレーター(ベトナム語)などで交渉する事も出来ますが、ただのお買い物時には会話による交渉より数字の見せ合いのほうが効率もよく、お互いに直感的にわかりやすいので、大体のお店に電卓はありますが、自分でも小さめの電卓を携帯しておくと便利だと思います。
2:K 表示に惑わされるな!
ベトナムのお買い物でかなり気を付けないといけないのは、”単位の大きさ”です。
現在(2019年4月時)ベトナムドンと日本円の為替は、10,000ドン≒約50円 と単位が大きく、1万円だと約200万ドンとなり、レストランでは普通に「24万ドン!?」などと請求され、いくら支払ったか一瞬わからず、「ぼったくられてるのか??」と不安になってしまう事もあります。
実はそれ自体は慣れなのでそれほど問題ではないのですが、この単位が大きいこともあって、現地では料金が”K”で表示されており、この事が更にわかりづらさに拍車をかけてしまいます。
”K”というとパッと理解されにくい人もいるかもしれませんが、これは小学校でも教わった、単純に”千”の単位表記で”キロ”を表しており、”1キロメートル”や”3キログラム”と同様に、「5万ドン」の場合「50kドン」と表示されます。
これが現地では常識になってるので、この”K”を端折って表示される人も多く、単に「50(フィフティ)」などと言われたりします。
そして、これの何が最も厄介かというと、日本では数字を万単位で切っているので、数字が大きくなるほどややこしくなるという問題がでてきます。
つまり?
どういう事かというと、日本では「万の上が億」「億の上が兆」と0が4つで区切られてますが、、
海外の”K(キロ)や更に上のM(ミリオン)B(ビリオン)”は0が3つで区切られているので、、
50万ドン(約2500円)の場合、一見50ぽいけれど”50k”ではなく、
500,000なので”500k”と表示されています。
なので、周囲も雑然としたベトナムの露店では、計算能力も欠いてしまい、K抜きだとわかっていても「500(ファイブハンドレット)」と言われると「5千円?」と勘違いしたり、より一層ややこしさに拍車がかかる一面があるのです。(書いてると余計わけわからなくなってきた・・・)
これはちょっと買い物する程度なら感じないと思いますが、一日中あちこちで交渉してお買い物していると、本当にわけわからなくなってきたりします…
更に、市場では少ないですが高級レストランの中には、欧米の観光客にもわかりやすく、米ドルでも表記してあることもあり、仮に40(ドル)の場合、約4000円という事になり、40kドン(200円)と勘違いすると、ものすごく差が生じてしまいます。
さすがにちゃんとした店では、露店や市場でも、このような露骨な詐欺まがいの行為をするお店はまずないでしょうが、ホテルに帰って「ケタ間違ってた!」というようなことにならないように、購入前に電卓で金額の最終確認すると、失敗も減ると思います。
3:紙幣を間違うな!
ベトナムの流通通貨がすべて紙幣になっており、若干サイズが違うだけで、色や形も似てる紙幣も多く、間違えて出してしまう事が良くあります。
大きな紙幣を嫌がるお店も多く、間違えて大きな紙幣出すと、こちらの手元を見ながら「そっち、そっち」といった感じで指さされたりするのですが、、
いくら支払ってるのか一瞬で判断付かないと、ボッタクリでなくとも判断ミスする可能性もあるので、お財布には大きい紙幣と小さい紙幣を別々に保管するといいと思います。
おすすめの、お金の保管方法
露店などでは最高単位の50万ドン(約2500円)は使う場面も少ないので、一緒に出して落としたりするようなことが無いように、
最高額紙幣の50万ドンと、ちょこちょこ出す用に、20万ドン以下の紙幣は分けて保管すると、落としてしまっても、せいぜい千円程度ですむのでおすすめです!
4:言い値が違う
市場の中では、同じ商品を扱ってる店も多く、何店舗か回ると言い値が違う事に気づいてきます。
小柄で小心者の私は、優しそうな店員さんのお店が一番交渉しやすいのですが、お店の思惑まではわかりませんが、最初の言い値が50%位落とされるのを覚悟での言い値なのか、30%位までを想定した言い値なのかのような感じで、差があったりします。
全てのお店で値段確認できればいいのですが、そうも中々できないので、買いたい商品を見つけたら、最初の時点で購入金額をある程度決めてしまって交渉するのがいいと思います。
5:クオリティを確認
同一商品でもクオリティもまちまちなので、同じ商品でも色んなお店できちんと商品のクオリティをチェックしたほうがいいです。
購入後の不具合で、返品交換に対応してくれるお店だったとしても、再度行くことになるので、旅行時間を無駄にしない為にも、購入前に裏地や、チャックの開け閉めなどをしっかり確認するだけでも失敗もかなり減ると思います。
6:むやみに値段を聞かない
場合によっては、値段を聞くだけ聞いて去ろうとすると文句を言ってくる人(ベトナム語なので内容はさっぱりですが)も稀に居たりするので、あまり興味が無い(買う気のない)商品の値段をむやみに聞かないほうが望ましいと思います。
とはいえ怖がる必要はないので、気になる商品があったら値段をきいて交渉に移るのがベターです。
ベトナムの市場・露店で売ってるもの
ここからは、ベトナムの露天で売ってるものの一部を紹介します。
- 籐かごバッグ
- プラカゴバッグ
こちらはハノイの旧市街で見かけた、籐製品屋さんと、プラカゴバッグ屋さん。
サイズにもよるけど、大体40万ドン(2000円前後)が多い印象です。
こちらもハノイの露天
ベトナムは暑いので、Tシャツなどは現地調達もいいかも!
バッグ関係は大体2千円、Tシャツは500円前後位までならイケそう!?
スポーツメーカーの衣類はとにかく安い!(モノホンかはご自信でご確認を
こちらは、ダナンの露店にて約2000円で購入。
たまたま通りかかった露天のお母さんが、凄くいい感じの人で、多分1000円分位値引きしてくれました♪
こちらは有名メーカーではない感じなので、日本での売価は詳しくわかりませんが、見て貰ってもわかるとおり、PC保護用の中クッションも外生地もしっかりしていて、日本にもベトナム製の衣類があるように、普通にクオリティ高いです!
まとめ
露店や市場での交渉は、笑顔接客が基本の日本人には、嫌な顔されたりすると、なんか悪い事してるような気持ちになったりして、気が引けたりしますが、、
ベトナム人の知人から聞いた話では、現地の人たちはその金額の半額以下で購入出来るらしいので、それほど遠慮することもないかもしれませんね。
私は、カゴバック系やアオザイなどにあまり興味が無い(♂)ので、あまり紹介できずに申し訳ないですが、上記で紹介したようなメーカー物衣類に限らず、プラカゴバックなども市場や露店では値切りが基本なので、「ディスカウントプリーズ」は絶対に言った方がいいですよ!
とはいえ、ベトナムはそもそも物価が低く、最初の時点でも安かったりするので、あまり金額に捕らわれず、値切り交渉自体をベトナム旅行の楽しみの一つとして、初めてベトナム旅行する人にも旅行満喫してもらえればと思います♪