【ACC】アセットコルサのD3D11エラー回避方法と原因

ゲーム
ページ内にプロモーション(広告)が含まれております。

アセットコルサ コンペティツィオーネ(ACC)のD3D11エラーの原因と回避方法を写真付きで解説します。

 

下記方法を試す場合は、如何なる問題(不具合)が起きても保証できかねますので、自己責任で実行するようお願いします。
スポンサーリンク

アセットコルサ コンペティツィオーネ:D3D11エラー回避方法

まず始めに、私と同様の症状かわかるように、表示されたエラー内容(ポップアップ)を掲載しておきます。

acc-d3d11-error

 

UE4-AC2 Gameがクラッシュしたため閉じられます。
Fatal error:[File:Unknown][Line:258]
Direct3DDevice->CreateUnorderedAccessView(Texture->GetResource(),&UAVDesc,(ID3D11UnorderedAccessView**)UnorderedAccessView.GetInitReference())failed
at
D:/Kunos/Ksue4/Engine/Source/Runtime/Windows/D3D11RHI/Private/D3D11UAV.cpp:116
with error E_INVALIDARG

 

エラー回避の手順

下記に紹介するD3D11エラー回避方法は、SteamのACC掲示板に記載された方法になり、上記エラーはこの方法で解消できました。

 

海外のユーザーのようで記載が英語だったので、PCが苦手な方でも分かるように、手順を追って解説しなおします。

1:dxvk-1.9.3.tar.gzをダウンロード

始めに下記リンク先にアクセスし、下部にある[dxvk-1.9.3.tar.gz]というファイルをDLします。

acc-d3d11-error

 

2:DLファイルを解凍

DLしたファイル[dxvk-1.9.3.tar.gz]を解凍します。

解凍ソフトは”Lhaz”を使用しました。

トラブル防止のため上記ソフトDLサイトの直接のリンクは避けたいので、必要な方はご自身でググられてください。

3:x64内の”d3d11.dll”と”dxgi.dll”を取り出す

解凍後できた”dxvk-1.9.3.tar”というファイルを開き、X64内にある『d3d11.dll と dxgi.dll』を取り出します。(それ以外は不要)

4:ACCに『d3d11.dll と dxgi.dll』を入れる

ACCのフォルダに上記のファイル『d3d11.dll と dxgi.dll』を入れます。

 

場所は、『Steam』『Steamapps』→『Assetto Corsa Competizione』→『AC2』→『Binaries』→『Win64』になります。

 

Steamを立ち上げ、ACCの『ローカルファイルを閲覧』から開くとわかりやすいと思います。

これで準備完了です。

この方法で、上記エラーは解消されました。

更に下記で解説しますが、エラーの原因を解消できたら、このファイルは削除しても問題なく起動するので、気になるようならエラー解消後に削除されると良いと思います。
スポンサーリンク

【ACC】D3D11エラーの原因

acc-d3d11-error

私の場合、どうやらこのD3Dエラーの原因はFSR設定に問題があるようで、FSR設定をオフにすると上記ファイルを削除してもエラーは出なくなりました。

 

場所は、オプションのビデオ設定にあるので、FSR設定がオンになってる場合はオフにされると良いと思います。

 

【ACC】D3D11エラー:まとめ

ACCはかなり以前から所有していたのですが、発売当初、私のグラボ(GTX1060)では初代ACに比べグラがかなり重たく、グラ設定をかなり落としていたのですが、最近はバージョンアップで処理能力も改善されたのかグラ設定を普通(MID)位にしてもフリー走行ならFPS60以上になったので、グラ設定を徐々に上げていっていたら、上記のFSR設定をオンにしてしまったようで、d3dエラーが出てしまい起動しなくなりました。

ようするに、、、

このFSR設定に対応してないPC(グラボ?)でこの設定を一度オンにしてしまうと、ゲームが起動できないので、オプションをいじることもできないから~・・・

というループになってしまうので、上記したファイルを導入して、この設定を強制的に排除させてる?という感じだと思います。

 

私の場合、上記エラーはこの方法で回避できましたが、外部ファイル導入する事になるので、試される方は自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました