当ブログには広告が含まれています

152番バスで行く!タンソンニャット空港⇔市内(1区)まで往復方法解説!【ホーチミン】

「152番バス」は、タンソンニャット空港からベンタイン市場(1区)まで5,000ドンで行ける便利なバスです。

 

海外のローカルバスって不安…って人も多いと思いますが、基本的には日本のバスに乗るのと大差なく、治安等の不安もなく、英語力皆無の私でも行けてるので、初めての人でも安心して利用できると思います。

 

とはいえ、ベトナムのバスは乗り降りにちょっとテクが必要だったり、、、バス停の場所なども気になる人もいると思うので、利用したい人の予習になるように、152番バスでタンソンニャット国際空港からベンタイン市場(1区)までの行き方・帰り方の様子をシェアしようと思います!

 

24年7月、152番バスのバス停や料金体系など変わってたので一部編集しました。
スポンサーリンク

これだけ見ればわかる!タンソンニャット空港から1区まで、152番バスでの往復方法

下記がタンソンニャット国際空港からベンタイン市場までの全体図です。

 

*グーグルマップの仕様の問題で実際のルートとは異なります。

 

タンソンニャット国際空港の152番バス乗り場の場所

’24年時、空港の152バス停留所は、グーグルマップでは国内線側になってますが、実際に利用した感じでは、国際線側に停留所がありました。

 

↑マップではバス停は国内線側になってるけど、実際にあったのは国際線の出口付近

 

 

152番バス

国際線

国際線ターミナルから出て、右に向かうと、152番バス乗り場があります。

 

ホーチミン 152番バス

ベトナム内から乗り継ぎ等出来た場合、国内線に到着した人も国際線ターミナルに向かいます。

国内線と国際線は十分徒歩で行ける距離なので安心です。

 

ホーチミン 152番バス

ベンタイン市場までは5kドン

24年:以前はバスの車体カラーが緑だったけど、に変わってて、料金体系も少し変わってました。

 

以前はバス料金5,000ドン+バゲージ代5,000ドンでしたが、

24年時は距離により5,000~7,000ドンになっており、バゲージ代は不要でした。

 

因みに、ベンタイン市場バス停までの料金は5,000ドンだったので、料金自体は変わらない感じ。

 

タンソンニャット空港からベンタイン市場バス停までの道中

ホーミン152番バス

出発まで乗り込んで待とう!

 

 

出発すると、乗務員さんが料金回収に回ってきます。

 

ホーミン152番バス

ベンタイン市場までの移動時間は、おおよそ30分位かな?

 

ベンタイン市場バス停に到着

ホーチミン 152番バス

ベンタイン市場前のバス停に到着

ドアが開いたまま動くのがベトナム!(笑)

 

降りるバス停の一つ前になったらブザー押して降りるだけ。(日本と一緒)

バス停の場所が分からない場合は、スマホのGPSをオンにしてグーグルマップ開いておくといいです。(詳細は下記「152バスの気になるポイント」で解説)

 

↓降りるバス停(ベンタイン市場バス停)の場所

 

行きの注意点

ベンタイン市場前のバス停は終点じゃないので、”降りたいアピール”しないと止まってくれません…

乗り過ごしても次のバス停で降りればいいですが、先にグーグルマップで場所の把握しておくと安心です。

あと、もたもたしてたら動こうとするので、ついたらササっと降りる運動能力も必要です…汗

 

ベンタイン市場前からタンソンニャット空港までの帰り方

ここからは、ベンタイン市場前のバス停から空港までの戻り方(帰路)です。

 

ベンタイン市場前のバス停

帰りのバス停の場所はここ

’24追記:バス停の場所&画像差し替え。

 

ホーチミン 152番バス

ベンタイン市場前のバス停

ベンタイン市場前のバス停は複数レーンがあり、152番バス以外にも色々なバスが入ってきます。

 

因みに、ベトナム最恐のカオス遊園地『スイティエン公園』行きのバス(19番バス)もここから乗れます。

 

<関連>

 

 

ホーチミン バス停

入ってくるバスの番号が書いてる

看板を頼りに、乗りたいバス(今回は152)の停留所に向かいましょう!

 

進行方向間違えないように。空港方面は、西(ベンタイン市場側)から入ってきて、東方面に行くバスです。(ビテクスコ辺りですぐ北に曲がるので厳密には東に行くわけではない)

 

乗る際もテクが必要で、出発まで停車してる空港と違って、ぼーっとしてたら停車せず行ってしまうので、”手を挙げて”乗りたいアピールしましょう!

 

ホーチミン 152番バス

行きと同様、乗り込んだら、乗務員さんに料金を支払います。

あとは空港に着いたら降りるだけです。

 

バスの基本的な乗り方はこんな感じです。

 

152番バスの気になるポイント・注意点のおさらい

152番バスの気になる点をまとめます。

 

治安は?

今回タイミング悪く、コロナの被害に巻き込まれてしまい、帰り便のチケットやり取り等で空港に無駄に何度か行く事になり、合計3回このバスに乗ることになったのですが、お昼に乗った感想では、特に不安に感じる事は全く無かったですね。

 

 

ただ、ローカルバスにはあまり裕福でなさそうな方も乗り合わせる事もあり、そういった方全員を疑うのも失礼ですが、とはいえ、旅行中は現金を多く持ち歩くことになるので、荷物管理はしっかりと「通路じゃない方に持つ」位の事は意識しておくといいと思います。

 

152番バスの料金は?

24年時のバスの料金は、

 

  • 移動距離15キロ以内:5,000ドン
  • 15キロ~25キロまで:6,000ドン
  • 25キロ以上:7,000ドン

 

この3種類に分かれてました。

因みに、ベンタイン市場までは5,000ドン(約30円)です。

 

以前はバゲージ代別途(+5000ドン)必要でしたが、24年時は、大きめのバッグパック1つとリュック1つの計2つで乗りましたが、別途徴収されなかったので、かからなくなった?ようです。

 

料金支払いのタイミングは?

バスには一緒に乗務員さんが乗り合わせており、出発するとバス料金回収に回ってくるので、その時に支払いましょう。

 

152番バスの時刻表:始発・最終は?

152番バスの始発・最終は、

  • 始発:5時10分
  • 最終:19時

で、15分間隔で走ってます。

 

ベンタイン市場バス停から空港までや、そのほか個別のバス停の時刻表が知りたい場合は、スマホでグーグルマップのバス停をタップすると時刻表が見れるので、そちらで対処してください。(ただ、時刻表はかなり大雑把なので目安程度にした方がいいです。。。

 

乗り方・降り方は?

ベトナムのバスは、乗り降りの際に意思表示しないと止まってくれないので注意です。バスが来たら、手を挙げて”乗りたいアピール”しましょう。

 

降りる際は、下車ポイントに近づいたら、ブザーがあるバスの場合、降りる一つ前でブザーを押せばいいです。(日本と一緒)

ただ、ブザーが見当たらないバスも稀にあり、その際は、降り口に立って乗務員さんに合図を送ると(ちょっと手を上げるなど)、次の停車駅で止ってもらえます。

 

 

上記でも少し触れましたが、降りるバス停が分からないとブザーも押せないので、、、
スマホのグーグルマップでバス停をタップすると、そのバスの停車するバス停が白点で表示されるので、GPSをオンにして、白点を目安にブザーを押すといいですよ!

 

ホーチミン 152番バス

白点が止まるバス停

 

空港名とベンタイン市場のバス停をベトナム語で記載しておきます。

  • タンソンニャット国際空港 → 『Tân Sơn Nhất』
  • ベンタイン市場のバスターミナル → 『Bến Thành』

 

ホーチミン152番バス:まとめ

タンソンニャット空港からベンタイン市場(1区)まで、152番バスだと5,000ドン、バゲージ代入れても10,000ドン(約50円)(24年時:バゲージ代不要?)と破格に安いので移動代をかなり節約できますね。

ただ、バスだとホテル前まで行かないので、大荷物の人や子供連れの人にはタクシーが便利ですが、基本的にベトナムの治安は良いとはいえ、流しのタクシーではメーター早回しされるなどといったボッタクリ被害もよく聞くので、もしタクシーに乗るならグラブを使うか、事前に送迎チャーターしておく方が安心だと思います。

 

ベトナムはまだ途上という事もあって、バス停の定義も曖昧?な感じで、どう見てもバス停じゃない所で手を挙げて乗ってくる地元の人がいたり、、、扉開いたまま出発したり、、、という感じで、日本では絶対見れないローカルな生活を垣間見れてバス移動も楽しいと思うので、興味があればぜひ!

 

現地ツアーやアクティビティを提供してるオンライン旅行会社の『KKday』に、タンソンニャット空港~ホーチミン市内ホテルまでの送迎サービスが提供されているので、事前予約したい方は下記から確認されてみてください。

空港送迎タクシーを『KKday』で予約!

2407_料金等編集とバス停の場所&一部写真差替

タイトルとURLをコピーしました