香港の中でも最も近代的に栄えている香港島は、実際来てしまうと日本と大差なく、駅内も想像以上に綺麗でした。
料金も、数駅なら100円以下と日本より格段に安く移動でき、乗りこなせば、滞在場所に左右されることもなく、より行動範囲が広がります!!
という事で今回は、乗りこなすと超便利!香港の地下鉄(MTR)の切符の買い方から、改札の乗り降り、乗り換え方法まで写真付きでサクッと紹介します。
2025年:クレジットカードでの乗車方法も追記しました。
香港地下鉄(MTR)のチケットの購入方法
チケットの買い方は覚えると超簡単なのですが、改札が初めは分かり難いので、そこまで解説しようと思います。
切符の販売機(券売機)を探す
どの駅でも大体こんなのです。
行きたい場所をタッチ
シンプルに目的の駅をタッチして下さい。
(画面ぼけててすみません…)
値段が表示されたら、お金を投入
パネルに料金が表示されたら、お金を投入します。
この画面で子供料金や、複数購入も選べます。
上記でも触れましたが、ここで金額が表示されない場合は、直接購入ができない駅という事です。
切符を取り出す
- お釣りも切符もここから出てくる
- 赤いのが切符
切符というよりカードみたいですね。
実際に乗ってみる
聞いてしまえば簡単なんですが、初めてだとちょっと慌てるポイントがあるので、ここからは改札の通り方と降り方を紹介します。
改札の通り方
先ほどのカードを、画像の黄色い機械にタッチします。
使い方も切符というより定期の使い方に似てます。
目的の路線(乗り場)に向かう
駅によっては、複数の路線が一緒になってて、乗り場に迷いそうですが、、、
路線別に色分けしてあるので、英語力皆無(私)でも、視覚で分かりやすいです。
↑アイランドラインの場合”青色”みたいな感じです。

香港は英語に加えて漢字で書いてあることも多くて、結構理解できたり!(英語力皆無…)
降り方
目的の駅で降りたら、改札に向かいましょう。
今回は使い切りのチケットなので、今度はタッチではなく、画像に見えるカード吸い込み口に投入します。
出口へ
漢字で『出』と書いてるので、超わかりやすい!
クレジットカードにも対応!タッチ決済での乗り方
2025年追記:
これまでMTR(地下鉄)に乗る際、オクトパスカード(Octopus Card)の購入や現金での切符購入でしたが、2023年頃からクレジットカードのタッチ決済で直接乗車できるようになりました。
利用方法は超簡単ですが、こちらも追加で解説しておきます。
タッチ決済での乗り方
乗り降りは超簡単です。
対応カードは、Visa、MasterCard、銀聯(UnionPay)になってます。
- クレカ対応の改札機を探す
- タッチ決済対応のクレカをかざす
- 降車時も同じカードをかざす
たったこれだけで、乗った区間の運賃が自動的に清算されるので、気になった駅でふらっと降りて見たり…MTR移動が更に楽しくなります!
注意点としては、私の場合、清算は降車直後ではなく数日後に引き落とされてたので「不正利用!?」と勘違いしないように、大体何円分乗ったか、ある程度把握しておいた方が良いですよ!
気になるポイント
香港MTRに初めて乗る際の「気になるポイント」を紹介します。
乗換の場合は?
乗り換えの必要な行先を購入してる場合は、都度改札から出ずに、電車を降りたら、そのまま次の路線へ向かう形になります。
その際も、先ほどと同様、掲示板で路線ごとに色分けされてるので、その通り向かえば行けるはずです。
複数の路線がある場合、どこの改札から入ればいい?
複数の路線がある駅の場合も、改札は(少なくとも私の行った香港島周辺の駅では)共通でした。
路線ごとに改札があるわけではなく、改札を通った後で、目的の路線の乗り場に向かう。という感じです。
香港・地下鉄(MTR)切符の買い方:まとめ
香港のMTR(地下鉄)は、駅内もかなりきれいで治安などの不安もなく、普通に安心して乗れました。
購入方法も行きたい駅をタッチするだけなので初心者でも簡単で、一度乗れるようになれば、泊まってるホテルの滞在場所に左右されず、あちこち行けるようになるので、超便利ですよ!